魚の写真 |
日本語名 |
魚の特徴 |
調理後などの参考写真 |
日本語名2 |
ベトナム語名 |
|
ボラ |
ハク-オボコ-イナッコ-スバシリ-ボラ-トド
刺身、洗い、焼き、揚げで美味しいらしい
胃袋がそろばん玉と呼ばれて塩焼きで美味しいらしい
|
|
トド |
Cá Đôí |
|
メアジ |
目のぎょろっとした鯵
刺身は他のベトナムの鯵より美味しいかもしれない
|
|
|
調査中 |
|
イタチウオ |
口の周りにヒゲがあり、尻尾が尖った魚。日本ではヒゲタラとかうなぎいぬとか呼ばれているらしい。
ぶよぶよした魚だが鍋などにすると白身で美味しいらしい。3枚に卸した後、皮を引く。新鮮なら昆布締めも美味しいとの事。 |
|
ヨロイイタチウオ |
Cá leo 登る魚? |
|
シログチ |
ベトナムでは丸ごと唐揚げにすることが多いが開いてから調理した方が美味しいように思える。新鮮なものもよく出回っている。刺身でも美味しい |
|
イシモチ |
Cá Đù |
|
鯵 |
真鯵型から細身のムロアジ型のものまで各種。 細いものは唐揚げして南蛮漬け、真鯵型のものは刺身でも 脂が薄いので〆て食べると美味しい、また日本では夏の魚だがダナンでは冬が脂が乗って美味しい |
|
|
Cá Nục |
|
ギンガメ |
ギンガメアジの稚魚
大きくなると大味でおいしくないが
このくらいの時は適度に脂もありシマアジのようで刺身で美味しい。
フライにしても軽い口当たりで良い
|
|
|
Cá Nục trắng |
|
カワハギ |
頭の頂上、目と目の間に包丁で切れ目を入れてそこから皮を剥ぐ。 かわはぎの名の通り、綺麗に簡単に皮が剥げる、飾り包丁を入れて煮つけで。
煮汁にキモを溶きいれるとコクが出る |
|
ウマヅラ |
Cá Bò |
|
黒ウマヅラ |
ウマヅラよりももっと皮が硬い |
|
|
Cá Bò Đen |
|
金目鯛 |
うろこを包丁の背などで取る。煮付け、鍋材としても美味しい |
|
アコウダイ |
Cá Bã Trầu |
|
赤ヤガラ |
体長1mほどの大きなものなので切り身で。 日本ではなかなか手に入らない高級魚。 塩焼きで充分美味しいが、実は長い顔の目から鼻にかけての身が塩焼きにすると特に美味しい。 |
|
トランペットフィッシュ |
Cá chìa nôi |
|
ハモ |
蒲焼にしても美味しいのだが骨の処理が超面倒
脇骨を外してポアレにしてきのこと炒め合わせました
美味しかったけど面倒でした
09/10/16 |
|
|
Cá lạt vằng
Cá lạc vằng |
|
アマダイ |
白アマダイが多い。水分の多い白アマダイは塩をして20分くらい置いて水を抜いてから調理すると美味しい。塩焼きや開いて一夜干しにしても美味しい |
|
白アマダイ |
Cá Hông đâu Vuông |
|
オニヒラアジ |
鮮度の良いものが手に入ったらぜひ刺身で。一匹が大きいので半身を刺身で、残りは切り身にして照り焼きや塩焼きに。 |
|
|
Cá Nục gai |
|
イナダ |
これもぜひ刺身で。切り身にして照り焼きや塩焼きに。頭や中骨などのアラは醤油で煮て下茹でした大根と合わせてブリ大根に。 |
|
ブリ |
Cá Cam |
|
イトヨリダイ |
6本筋があるのがイトヨリダイ、3本なのはソコイトヨリ。ダナンではソコイトヨリの種類が多い。生姜とネギと一緒に蒸して中華の清蒸のようにしたり、皮を剥いでから小麦粉をはたいてバターでムニエルにするのもいい。 |
|
ソコイトヨリ |
Cá Đỗng |
|
舌平目 |
ムニエルが定番だが、カレイの代わりに煮付けても美味しい |
|
コモンソール |
Cá Lưỡi |
|
エイ |
通常尻尾は切られて売られているが、尻尾の付け根のトゲに毒があるので注意。戦後の日本人には馴染みの無いエイだが、ひと手間掛ければカレイより美味しい煮付けが作れる。まずはフライパンなどにお湯を沸かしてエイを丸ごと湯通しする。湯通しすると手で皮が剥けるので黒い皮を全部剥いてしまう。裏側のエラの部分と内蔵を取り出し調味料を加えただし汁で落し蓋をして水から煮る。7分ほど煮たら火を止めて余熱で火を通す。エイは体全体がカレイやヒラメの縁側みたいな魚なので特にひれの軟骨部分が美味しい。 |
|
|
Cá Đuối |
|
カツオ |
ダナンの市場の定番中の定番。傷つきやすい魚なので体の張りとエラの赤さで選ぶ。カツオのたたきが美味しいが、日本で食べる春のカツオのイメージなので脂は薄い。大根おろしにニンニクのスライスとおろした生姜を加えラップの上に広げサクにしたカツオの身を乗せ包むようにして冷蔵庫で2~3時間置くと臭みが抜ける。別に醤油にだし昆布を入れ鰹節と酒を入れて一煮たちさせ冷ましたものに好みで酢か、ライムの絞り汁を入れてタレを作る。水にさらして辛味を取ったタマネギのスライスの上に先ほどのカツオを刺身にして並べ上からタレをかけてたべるのが美味しい。 煮付けにするときは身が硬くなるので小さく切って少し濃い甘辛い味で生姜、長ネギと一緒に煮るとご飯のおかずにもなる。
タタキとアラ煮にしました 09/10/16 |
|
|
Cá Ngừ |
|
カマス |
背開きにして少し強めの塩をして一夜干しに。朝ごはんにもちょうどいいし、食欲の無いときは冷たくした味噌汁に焼いた身をほぐして入れてご飯に掛けて冷汁風に食べるのも美味しい。できたら刻んだ大葉などがあるともっといい。 |
|
|
Cá Mối |
|
ヒラメ |
最近、たまにドンダー市場にある |
|
ガンゾウビラメ? |
Cá Dán |
|
サンマ |
日本からの輸入品だが鮮度の良いものが出回っている。冷凍物を使う時は冷蔵庫でゆっくり半解凍するといい。塩焼きはもちろん、煮付けも美味しい。煮付けるときは生姜と長ネギを忘れずに。
味付けをしただし汁が軽く煮立った所に秋刀魚を並べる。フライパンで煮るときれいに並べられる。落し蓋をし7分間やや強めの火で煮てあとは余熱で火を通す |
|
|
Cá Kiến |
|
タイ |
刺身、塩焼き、蒸し物でもOKだがちょっと脂は少ない
昆布締めが美味しい |
|
マダイ
ゴウシュウマダイ |
Cá Hồng biển
Cá Bánh đương |
|
ヘダイ |
新鮮なら刺身でも美味しいが中華風の蒸し物にして
最後に熱したごま油を掛けると美味しい |
|
|
Cá Hồng ??? |
|
サバ |
これもドンダー市場にある。出所は不明。サバの活き腐と言われるくらい鮮度の落ちやすい魚。朝、鮮度のいいものを見つけられたらしめ鯖も美味しいが、脂が乗っていないので昆布締めにしたほうが美味しい。また少しでも鮮度が落ちていると思ったら味噌煮にしよう。 |
|
|
Cá SAPA/SABA |
|
コハダ |
ヒカリ物というくらいなので光ってるものを選ぶ。手間は掛かるが3枚におろし二杯酢で〆る。小骨が多いので食べるときに細切りにしてきゅうりの塩もみとあわせたり、白髪ねぎとあわせて食べるといい。軽く酢味噌を掛けてヌタ風にしてもおいしい。 |
|
コノシロ |
Cá Moi Mùa |
|
サケ・フィレ |
冷凍ものは冷蔵庫でゆっくりと解凍する。刺身でも食べられるものは脂が多いのでお刺身サラダにすると美味しい。切り身で塩焼き、ステーキでタルタルソースをかけるのもいい。 |
|
|
Cá Hồi Flet |
|
サケの頭 |
よくBig-Cなどで冷凍で売られている。安くて美味しいので見逃す手はない。冷凍のままボールに入れて冷蔵庫で解凍する。途中、周りの氷が解けて来たら外側をさっと洗って汚れを落してやるといい。7割がた解凍できたらエラを外してぶつ切りにして、水から下茹でした大根、ジャガイモなどと合わせ味噌仕立てのスープにすると美味しい。好みで食べるときにバターを足したり、七味を振りかけて。 |
|
|
Xuong Cá Hồi |
|
マグロ |
一度マグロのカブト焼きをやってみたい#美味しくはないけど
頬肉、カマ、カシラ、目玉など部位ごとに違う調理法が面白い |
|
|
Cá Ngừ đại dương |
|
ビンナガマグロ |
小さなマグロは刺身ではいまいち
タタキやナメロウにしたりカルパッチョがいい |
|
|
Cá Ng ??? |
|
サヨリ |
細身でキラキラしたものを選べば刺身でも美味しい。開いて軽く昆布締めにして細切りにして生姜で食べるのも美味しい。 |
|
|
Cá Kìm |
|
サワラ |
ベトナム料理では定番中の定番だが、日本風には酒で伸ばした味噌に砂糖を加えて混ぜたものを切り身に塗って冷蔵庫でしばらく置いてから味噌を落して焼く。味噌漬けも美味しい。 |
|
|
Cá Thu |
|
シラウオ |
ごくたまにだが鮮度の良いシラウオが1kg7千ドン程度で売られている。ざるに開けて塩を強めにして軽く揉んで洗いながす。多目の水を鍋で沸騰させ塩を入れて湯通しする(煮過ぎないこと)ざるで水を切り広げて荒熱を取り少し乾かす、そのままシラスとしてたべてもいいし、冷凍すればいつでも使えて便利。 |
|
|
Cá cơm nhỏ |
|
タチウオ |
ぎんぎらぎんのタチウオは日本では馴染みが薄いがダナンでは定番。あっさり白身なのでいろんな料理に応用できる魚。開いてフライパンで照り焼き風に蒲焼にしてみてもいい。下味を付けてから揚げも美味しい。塩コショウをして小麦粉をはたき、オリーブオイルで焼き目を付けて白ワインを振る。豊富なバジル大量に刻んで残ったオイルに入れて白ワインを足してソースを作ればタチウオのポアレ・バジルソースのできあがり。 |
|
|
Cá Hố / Vải |
|
トビウオ |
鮮度の良いトビウオは鯵のようにたたきでも美味しい。3枚におろして血合いに沿って中骨も外し、ネギと生姜と大葉をあわせて細かく叩く、これに味噌とゴマを入れてさらに叩くとトビウオのナメロウのできあがり。焼き海苔と一緒にご飯を食べると美味しい。 |
|
|
Cá Chuồn |
|
ハタ |
(海のものと淡水のものがあるので注意。海のものが美味しい)鮮度の良いものは刺身で。薄作りにして大根のツマや、カラシ菜(Rau Cai)の千切りにしたもの、タマネギのスライスなどを包んでカルパッチョ風にして食べても美味しい。 |
|
|
Cá Mú |
|
ベラ |
アマダイに似た形の南の魚。釣りツアーなどでよく釣れる魚。鍋の具や吸い物でも美味しい。 |
|
|
|
|
キス |
もちろんてんぷらが美味しい
丸ごとフライにして二度揚げすれば骨ごと食べられる |
|
チカ |
Cá Đục
Cá Đọc |
|
ダツ |
調理法研究中 |
|
|
Cá Kìm ??? |
|
これもグチ? |
|
|
|
Cá Hanh |
|
|
|
これは? |
|
|
|
スルメイカ |
細身のヤリイカ、スルメイカは刺身で美味しい。吸盤が手に吸い付くようなものは鮮度がいい。マムルックとイカの刺身と和えると即席のイカの塩辛になる。煮付けるときは加熱しすぎないこと。一度冷まして味を染み込ませるのがポイント |
|
ヤリイカ |
Mực ông |
|
コウイカ |
丸い骨のあるコウイカは刺身にはむかないが、てんぷらやイカフライなどの加熱加工料理にすると美味しい。上手に仕上げるコツは、薄皮をしっかりと剥くこと。開いたとき身の内側にも薄皮があるのでこれもしっかりと剥くと出来上がりが柔らかくなり美味しい。 |
|
|
Mực Lam / Ma |
|
赤貝 |
赤貝の近種も手に入る。殻が白っぽいものと毛の生えているものがある。毛の生えているほうが刺身にすると上手い。白いほうも刺身で上手いが味が薄い。さっと蒸してワサビ醤油で食べるのも上手い。 |
|
|
Sò Lông |
|
ロコ貝 |
殻を割って身を取り出す。筋肉の部分だけ切り離し塩もみしてから洗って薄切りにすると食感はアワビのよう。
日本では珍味に使われている |
|
チリアワビ |
|
|
南洋アサリ |
日本のアサリより細長いアサリ。天然物で味が濃いので味噌汁などにするときは少し少なめであまり長時間煮ない方がいい。しっかりと砂抜きすること。 |
|
|
Chíp Chíp |
|
海苔 |
時期は短いがベトナムでも海苔がでる。海が荒れてきた時が寒い時がシーズン。そのままスープでも美味しい。乾燥させて冷凍にしておけば日持ちもする。海草を食べる機会の少ないベトナムなので目にしたら買っておこう。乾燥させたものも売られている。
|
|
|
Rong Biển |